こんにちは春日部デンタルクリニックの佐野です。歯の治療は歯医者さんに行くと悪いところが見つかり残念ながら治療を繰り返すことが良くあります。詰め物や被せ物をしても人工物で本来の歯の部分を補っているだけなので、プラークコントロールやかみ合わせの状態、また毎日過酷な口腔内で酷使されていると何らかのトラブルを起こす場合があります。自費の良い材料を使っていても確かに長持ちはしますが同じです。
何かしらの症状が出た時に処置をするかどうかの僕の基準は「今の状態よりも良く出来るかどうか」です。特に根っこの治療の再治療はどんどん残っている歯が薄くなってしまい、再治療を繰り返すことで破折のリスクが高まります。歯周病の治療でも歯を抜きたくないと言う患者さんの気持ちを優先してしまうと隣の歯に波及してしまう場合もあります。
「様子をみましょう」と言われると何もしてくれないと思われるかもしれませんが、風邪など医科の殆どの疾患は薬で症状を抑えるだけで自分自身の免疫力で治っています。
歯科の場合は穴が空いた組織は元に戻りませんが、炎症などの場合は元に戻る可能性があります。こんなことを言うと感染源を除去しない限り治らないとお叱りを受けそうですが、僕の考え方は上記のような判断で治療をするかどうかを決定しています。
むやみに削ってしまうと、部分的な被せ物→神経を取る→被せ物→根の治療→破折→抜歯という負のスパイラルになってしまいます。やはり普段からのお手入れが最も重要ですよ〜