こんにちは、歯科衛生士の田中です☆
最近、むしむしむしむしむし暑い!!!!!
節電のため、エアコンの使用を控えていますので、昨日の診療中は窓を少し開けていました♪♪
自然の風ほど心地いいものはないですね~
さて、今日はマウスピースができるまでのお話をしようかと思います☆
*マウスピースを作るために、まずお口の型をとります。

〈その後、専門の技工所に送り、ここからは技工所での作業になります。〉
*技工所で技工士さんは、模型を糸のこぎりで丁寧に分割し、模型をバラバラの状態にします。
そのバラバラにした模型を理想の歯並びに少し近づけた形で整え、再び蝋で固めます。
こんな感じです↓↓

ここで大事なのが、あまりにも一度に歯を動かしすぎないコトだそうです!!
歯を動かし過ぎると、歯に過大な力を加えてしまい、矯正中に痛みが出たり様々なトラブルの原因になりかねません…
そんなコトにはならないように、先生と技工所で、専用の分析システムを使って
無理な歯の移動がないか確認し合い、その上でマウスピースの作成に移ります♪♪
*できあがったマウスピースは、本来の歯並びよりほんの少し理想に近づけた形で
出来上がってきます。
これを歯に装着することにより、理想の歯並びの方向へ矯正力がかかることになるそうです♪♪
私はマウスピースがカッチリはまるので、歯を動かして作られているなんて
全くわかりませんでした…
お口の中は、少しの変化でも違和感を感じてしまいますが、このマウスピースは大丈夫ですよ♪
私は、はやくも3クールを終えそうです!!!
今後もアソアライナーについてお伝えしていきますので、お楽しみに~